このスペースに棚が欲しいな
そう思うことありませんか? でも、市販の棚だとうまくスペースに
合わないこともありますよね。
かといって自分で作りたくても
難しいからできないと思われる方も
多いと思います。
そんな方に、超簡単な棚の作り方を紹介します。
![](https://kentonton.com/wp-content/uploads/2020/09/img_6890-768x1024.jpg)
寸切りボルトを使った棚
材料
![](https://kentonton.com/wp-content/uploads/2020/09/img_6874-1024x897.jpg)
- 棚にする木材
※好みの枚数。今回は3枚使用 - 寸切りボルト M10x1000 4本
- 高ナット M10x60 4個
- フェルトアジャスター M10 4個
- 六角ナット M10 20個
- 平ワッシャー M10 24個
木材は棚を設置するスペースに合わせて
ホームセンターでカットしてもらいました。
作り方
![](https://kentonton.com/wp-content/uploads/2020/09/img_6880-768x1024.jpg)
木材にボルトを通す穴をあけます。
今回はM10のボルトを使うので直径12mm程度の
穴を開けます。あまり端に開けすぎると板が
割れるので箸から3cmの位置にしました。
これもホームセンターで工具を借りるなどして
開けると工具を買う必要はありません。
![](https://kentonton.com/wp-content/uploads/2020/09/img_6885-768x1024.jpg)
寸切りボルトと高ナット・フェルトアジャスターを
連結します。
こうすることで、床のキズ防止と高さ調節ができます。
![](https://kentonton.com/wp-content/uploads/2020/09/img_6889-768x1024.jpg)
高ナットの次に平ワッシャ・板を通し、
平ワッシャ・ナットで挟み込んで固定します。
これが一番下の棚になります。
![](https://kentonton.com/wp-content/uploads/2020/09/img_6888-768x1024.jpg)
そのほかの棚板はナット・平ワッシャ・板・
平ワッシャ・ナットの順番で板を好みの位置に
合わせて挟み込んで固定します。
![](https://kentonton.com/wp-content/uploads/2020/09/img_6890-768x1024.jpg)
全ての棚板が固定出来たら完成です。
さいごに
今回我が家では洗面所のスペースに合わせて棚を作成しました。
自由自在に棚位置を調整できるのでとても便利です。
家や他の家具の雰囲気に合わせて寸切りボルトや棚板を
塗装してみるのもすごくおしゃれになっていいと思います。
材料の参考になるよう楽天市場のリンクを載せておきます。
ではっ おおきに。。
コメント